糖尿病内科
お薬による治療は、食事や運動などの生活習慣の見直しを行っても、血糖コントロールが上手くいかない時に選択されるもので、“お薬を飲んで治す病気”というわけではないのです。
当院の糖尿病内科では、個々の患者さんの症状や病態、様々な合併症の有無、お仕事や家族構成などの生活背景をよく確認した上で、その方に合ったベストな生活習慣の改善をアドバイス・サポートさせていただきます。
糖尿病であっても健康な人と同じように過ごせる毎日を送っていただきたいと心から願っております。
糖尿病とは?
血液中のブドウ糖が過剰になる状態を“高血糖”と言い、これが長く続くと様々な合併症を招く恐れがあります。
糖尿病の種類とその原因
糖尿病は原因に応じて次のような種類に分類されます。
1型糖尿病
何らかの原因によりすい臓の細胞(膵β細胞)が破壊され、インスリンがほとんど分泌されなくなることで起こる糖尿病です。
Ⅰ型糖尿病の治療ではインスリン注射が必須となります。
2型糖尿病
遺伝的な要因に加えて、食事や運動、肥満などの生活習慣の乱れにより高血糖が起こり、糖尿病となります。日本人の糖尿病患者のほとんどが2型糖尿病です。
妊娠糖尿病
妊娠を機に高血糖が見つかったり、妊娠中に血糖値が高くなったりする場合を妊娠糖尿病と言います。はっきりとした原因はわかっていませんが、妊娠によるホルモンバランスの変化によりインスリンの効きが悪くなることなどが要因として考えられています。
その他
糖尿病以外の病気やお薬の影響などにより高血糖となって糖尿病が起こる場合があります。内分泌や膵臓、遺伝子などの病気のほか、ステロイドなどの薬物の副作用で起こるケースがあります。
糖尿病は症状に気づきにくい病気です
糖尿病は初期にはほとんど自覚症状が現れないため、健康診断の検査で高血糖を指摘されて初めて気づく方が多いです。初期のうちに適切な治療を開始すれば症状を安定しやすくなりますが、自覚症状がないからと安心してしまい治療が遅れると、高血糖により全身の血管がダメージを受けて様々な合併症を招くことになります。
糖尿病は患者さん自身で気づきにくい病気ですので、健康診断で異常を指摘された時は放置せずに、早めに糖尿病内科を受診して検査・治療を受けるようにしましょう。
糖尿病による合併症に気を付けよう
初期の糖尿病では自覚症状はほとんど現れませんが、放置して進行すると様々な合併症を招く恐れがあります。
糖尿病網膜症
糖尿病により眼の網膜の毛細血管が閉塞し、血流が悪くなって視力低下を招きます。進行すると失明の原因となり、日本の成人の失明原因の2位とされています。
糖尿病神経障害
高血糖により神経の働きが障害を受けることで、足のしびれや感覚麻痺、冷え、下痢・便秘、ED(勃起障害)などの様々な神経障害が起こります。
糖尿病性腎症
高血糖が続くことで、糸球体にて障害が起こり、尿タンパクが出るようになって腎不全に進行する場合があります。さらに進行すると人工透析が必要になり、糖尿病性腎症は透析導入の原因の約半数を占めるとされています。
その他の合併症
その他の合併症として動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの大血管障害、また歯周病、高血圧、脂質異常症、骨粗しょう症など様々な疾患が合併します。
糖尿病の治療
生活習慣病である糖尿病を治療するには、何よりも生活習慣の改善が大切です。毎日の食事内容や適度な運動の継続などの生活習慣の見直しをアドバイス・サポートして、血糖値を下げて健康な毎日を応援します。
生活習慣の改善を行っても血糖コントロールが上手くいかないような場合には、生活習慣の改善と並行して薬物療法を行います。
食事療法・運動療法
毎日の食事内容を見直し、継続可能な適度な運動をアドバイスして、血糖コントロールや肥満解消などをはかります。
いきなり無理な食事・運動は治療のドロップアウトの原因となりますので、その方のライフスタイルに合わせて“無理なく続けられる生活の見直し”をご提案させていただきます。
薬物療法
生活習慣の見直しだけでは血糖コントロールが上手くいかない場合、インスリンの分泌を促すお薬やインスリンの働きを良くするお薬、食後の高血糖を抑えるお薬など、その方の病状に合ったお薬を処方して症状改善をサポートします。
糖尿病療養指導~糖尿病の相談~
糖尿病は一生付き合っていくことになる病気ですので、普段の血糖測定や運動など良好な血糖コントロールなどを指導したり、毎日の食事メニューをチェックして、無理のない適切な食事内容をアドバイスさせていただきます。
その他の生活習慣病
高血圧
治療法
血圧を正常に保つために、塩分摂取量を控えるなどの食生活の見直しのほか、肥満も高血圧を招く恐れがあるので運動による肥満解消、飲み過ぎを控える、禁煙など毎日の生活の見直しを行います。
生活を見直しても血圧が下がらないような場合には、降圧剤などのお薬を使った治療を行います。
脂質異常症(高脂血症)
治療法
遺伝的要因のほか、食事や運動、肥満などを背景に発症しますので、生活習慣の見直しを行って正常な脂質値を目指します。合併症のリスクが高い場合などには、生活習慣の改善に加えて薬物療法を行います。
メタボリックシンドローム
治療法
内臓脂肪は過食や運動不足が主な原因で生じるため、無理のないカロリー制限や適度な運動の継続などにより内臓脂肪の減少を目指します。
痛風(高尿酸血症)
治療法
食べ過ぎ防止や適度な運動、適量の飲酒など生活習慣の改善が大切な治療方法で、これらの生活習慣の改善に加えて薬物療法を行って症状をコントロールします。